リサーチャー 田原 未沙記
おうちで過ごすことが増える中、自分のために一息つく時間も大切です。リラックスタイムのお供として、コーヒーや紅茶のような感覚で、気軽に抹茶を楽しんでみてはいかがでしょうか?
そんなシーンにぴったりなのが、一人前のお点前セット「Ippukubox(イップクボックス)」です。販売するのは、福井県鯖江市で100年近く越前漆器を作り続けている高橋工芸。誰でも自宅で自由に抹茶を楽しめるよう、必要な道具をワンセットにしました。
Ippukubox(イップクボックス)
「Ippukubox」は、以下の4点がセットになっています。
■茶碗:Ippukuboxのためだけに作られたオリジナルの茶碗
■茶筅(ちゃせん):抹茶を点てる時に、かき混ぜて泡立てるための道具
■茶杓(ちゃしゃく):抹茶を容器からすくう、細長いスプーン状の道具
■棗(なつめ):抹茶を入れて保管するための容器
こだわりの茶碗は、福井県の伝統工芸である越前焼によるもの。両手に収まる小ぶりなサイズではありますが、底が広いため茶筅が動かしやすく、初心者でも上手にお茶を点てることができます。そして棗は越前漆器で作られており、大切な抹茶を湿気や熱による劣化から守ってくれます。

これらの茶道具をコンパクトに収納するのが、15cm角のモダンな木製ボックスです。木のぬくもりを活かすために外側はマット塗装で仕上げ、職人が一つひとつ丁寧に磨き上げています。また内側には美しい越前和紙を貼ることで、中に入れる道具類が傷つくことを防ぎます。蓋は裏返せばトレイとしても使用可能です。
ボックスの色は、グリーン、ホワイト、ピンクの3種類。ほどよい大きさとシンプルなデザインで、自宅のリビングやダイニングに飾っても絵になります。また、茶碗の色も白、緑、黄の3色から選べます。マットな白、ツヤのある緑、ザラッとした手ざわりの黄とそれぞれ質感が異なるので、自分の好みに合わせてカスタマイズしてください。
茶道」や「抹茶を点てる」というと、敷居が高く難しいものに感じる人は多いのではないでしょうか?しかしこの「Ippukubox」とお好みの抹茶さえあれば、思った以上に簡単に抹茶を味わうことができます。自分のためのお茶ですから、アレンジも自由。ミルクを加えて抹茶ラテにしたり、自分好みの濃さに調整したりと“お作法”を気にせずに楽しめます。
伝統工芸の職人による美しい品格がありながら、初心者にも最適な「Ippukubox」。
忙しく過ごす日々の中で、お湯を沸かして、静かにお茶を点てる時間は格別です。味わい深い抹茶とともに、ゆるりと一休みする時間=イップクを楽しんでみてはいかがでしょうか。

「茶道」や「抹茶を点てる」というと、敷居が高く難しいものに感じる人は多いのではないでしょうか?しかしこの「Ippukubox」とお好みの抹茶さえあれば、思った以上に簡単に抹茶を味わうことができます。自分のためのお茶ですから、アレンジも自由。ミルクを加えて抹茶ラテにしたり、自分好みの濃さに調整したりと“お作法”を気にせずに楽しめます。
伝統工芸の職人による美しい品格がありながら、初心者にも最適な「Ippukubox」。
忙しく過ごす日々の中で、お湯を沸かして、静かにお茶を点てる時間は格別です。味わい深い抹茶とともに、ゆるりと一休みする時間=イップクを楽しんでみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介した商品は、「ショッピングサイト あれこれマルシェ」にて、ご購入いただけます。
リンク先にて商品詳細を是非ご覧ください。
あれこれマルシェ「和の小物」関連記事


この記事に関するコメント