MENU

英語のプロが語る 英語習得に大事なものとは? | 英語への情熱第1回

若いビジネスパーソンの多くが身に着けたいスキルの第1位はもちろん英語。英語取得によって仕事の幅か広がるだけでなく、SNSなどを通じて海外とのコミュニケーションなど自分自身の世界も広がるからと言われています。
しかしながら、スクールや個人レッスン、英語アプリなどで取り組んだ人の多くが、なかなか続かない、上手く上達しないという話も聞きます。
英語を本格的に学び、身に着けるには何が必要なのか?
日英同時通訳として活躍する印田知実さんに、自らの経験を通して感じていることを聞いてみました。第一回目は、「英語取得に大事なもの、ベースになるもは何か?」について伺いました。

(編集部)


憧れを現実にするには?

大きくなったら何になりたいか。
高校数学「因数分解」での追試を経て、高校2年から早々に「私大文系一本」に決めていた私は、高校卒業の頃には、いわゆる「スチュワーデス」(いまでは性差を正してキャビン・アテンダントと言いますね)か「海外添乗員」になりたい! と思っていました。
その時代、英語を使う女性の花形職業といえば、何と言っても「スチュワーデス」。
空を飛んで、海外に行って、お金をたくさん稼いで! ああ、なりたい! という憧れが大きかったのを今でも覚えています(事実、JALの三次試験面接までは通過しましたが、競争率は一体何倍だったのでしょうか)。
そうでなれければ、「海外ツアーコンダクター」!
これは高校時代に、母方の長兄である喜代春叔父が私たちの家に泊まりに来た時に、忘れもしない一場面が有ったのです。叔父が寝ていた布団の横に、「洋書のペーパーバック」がさりげなく置かれていました。喜代春叔父といえば、母の口癖であり自慢のネタでありました。
「5か国語を話し、新聞を5紙読み(なぜか5だったのですが)、学生時代からモテてモテて!」と母が言う通り、叔父は俳優の田村正和をもっとカッコよくして(田村さん、すみません)、英語と仕事ができた大成功者だったのです。これは本当に間違いなく、後年私が訪れた叔父の南青山の素敵な広々としたマンションや、杉並区西永福の大きな邸宅は、紛れもなくビジネスでの成功を物語っていました。高校時代から英語ができた叔父は、その弟であるもう一人の雄治叔父(高校英語弁論部で優勝し、三井物産部長まで昇進)と共に、「英語ができるとカッコいい」という思いを、私の十代の幼いハートに消えることなく焼き付けたのです。

長々と書きましたが、「強い憧れ」は、とてもポジティブな動機付けになると確信しています。
結局「スチュワーデス」にも、海外添乗員(近畿日本ツーリストには内定を頂いていましたので、そのまま入社していれば今頃は違う形で海外を飛び回っていたかもしれません)にもなりませんでしたが、「英語が話せれば、違う世界が開けるんだ」と深く信じて、それに向かって実践してきたことで、パナソニック創業者の松下幸之助氏の著書『道をひらく』にも有る通り、将来、何をしていいのか情報が少なかった時代に(インターネットもSNS、もちろんパソコンもない時代です)「英語ができるとカッコいい ―> 英語を話したい ―>英語をもっと知りたい ―> 英語を極めたい」と段々と欲(目標)が大きくなり、持ち前の「気力」「体力」を駆使し、一歩一歩進んで来たことで確かに「道がひらけ」たと思っています。

(編集部) 印田さんはキャビンアテンダント、親戚の影響でツアーコンダクターなどに憧れがあり、その為に英語を身に着けたいという目標ができています。今の時代であれば、「SNSで海外に友達を作りたい!」と言った軽いものから、「シリコンバレーのIT企業で働きたい!」という本格的なものまで英語取得の目的は多種多様ですが、そを現実にしていこうという強い気持ちが重要なようです。

英語修得に大事なもの  まず目指したものは?

さて、ここでまた少し1980年代半ば頃までタイムスリップさせて下さい。
憧れの都心キャンパスで「ルンルン」(知っていますか? 当時の流行語「上機嫌」の意味です)の私は、ここで「キャピキャピ」(これも流行語! 「はしゃぐ」の意味))する代わりに、大学生活の記念となるような大きな目標を一つ立てたのです。
それは「卒業までに英検一級合格!」でした。
自分に合った英語の勉強の仕方もようやく分かり、体力・気力に任せた猛勉強の甲斐あって、英語のボキャブラリー、文法、リーディング、いわゆる「受験英語」にはかなり自信が有りました。ですが、大学では当たり前のように外国人教授による講義が英語で行われるとなると、講義はもとより、宿題の内容さえわからないことがありました。
一方で、多くのクラスメートが全く問題なくスラスラ理解し、ペラペラ会話しているというのに!
新宿駅に出口が幾つも有ってどこに出たら良いか分からない! 人の歩くスピードが速く道路が狭い! 皆な、どこか垢ぬけている! ゴキブリが飛んでいる!(初めはカブトムシかと思いました)等々、暮らしの中での「カルチャーショック」も幾つも有りましたが、メインの学生生活において、ほぼナチュラル・スピードで話される英語の講義が十分分からず、「コミュニケーションとしての英語」をしっかりやらないと置いて行かれる! という切実かつ現実的な危機感を覚えたのが、たぶん「英検一級合格」にこだわった私なりの理由でした。

TOEICは、今でこそ英検をしのぐ受験人口や認知度が有ると思いますが、当時は「英語スキルを公的に証明する資格試験」というとまずは「英検」でした。その最難関レベルと位置付けられる「英検一級」の良い点は、リスニング試験も有り、二次試験に進むと「英語面接試験で2分間のパブリックスピーキング」が行われること。この試験に合格することは、まだまだ英語コミュニケーションスキルが足りないことを痛いほど自覚させられた「落ちこぼれ一歩手前」(英語授業ではそう感じていました)の傷ついたプライドを回復するベストの手段となるはずでした。

古い自慢話となりますが、私立文系クラスにいた高校時代の私は、英語の偏差値については、一年生次のクラスメートで東大医学部に現役合格した「二川先生」(同級生なのですが、お父様が校長先生で、服装自由な学校でいつも坊主刈り、学生服の姿で、大きなスポーツバッグに重い教科書類を全て詰め込んで、そのバッグの重みで片側に傾きそうに歩きながら毎日通学していました)の偏差値を一度英語試験で抜いたことが有る(校内の廊下に優秀成績者が貼り出されるのです)ことから、私のクラスメートから「英語の神様」と言われたことが有りました。
英語だけは誰にも負けない、と思っていたくらいの「神様」が「落ちこぼれそうに」なっているわけですから、この時の私の心境は、当時合格率2%くらいだった英検一級合格というかなり高い目標を「ゼッタイ!」に達成したい、達成しなければという強い気持ちと生まれつきの「負けず嫌い」根性がムクムクと起きて、目標達成のためなら、あらゆる可能な手段を取ろうと心に決めました。

この頃、英語のスピーキングをどうにかスキルアップしようとして、アルバイト先近くのマクドナルドで人の好さそうな若い外人男性を見つけました(当時、来日外国人は欧米からが圧倒的でした)。十代まで、特に上京するまでシャイだった私は、なぜか怖気づくこともなく、Excuse me, but I am studying English. Can I practice my English with you now?’(「失礼しますが、今英語を勉強しています。今、あなたと英語を練習してもいいですか?」)と声をかけたのです。
このアメリカ人青年のRandyは、ペンシルベニア大学在学中にサウジアラビアに留学し、アメリカに帰国する途中に日本に立ち寄った、本当にサワヤカで優しい外人でした。そして電車でも道を歩いていても英語で考えているような8時間以上に及ぶ日々の英語漬けとRandyの指導のもと、二次試験でのスピーキングでは全く余裕も何もありませんでしたが、面接委員の方はおそらく私の必死な熱意に根負けした(あきれた?)かのように一次・二次試験ともにストレートで合格できたのです。

あれから何十年も経った今でもこの「ゼッタイ」「負けない」という強い気持ちは持ち続けていると思いますが、これが英語キャリアにおいて特別プラスに働いてきたのだと確信しています。


(編集部)
印田さんの目指したものは当時の最難関英検一級!!
語学としての英語の成績は良くても、外国人先生の講義や周りの学生の英会話に、上手くできない自分自身に負い目を感じ、最難関にトライしています。
何よりもすごいのが、知り合いでもない外国人にいきなり英会話の練習を申し込むという行動力。もちろん印田さん性格もあってのことでしょうが、強い気持ちと行動が結果に結びついています。
現在は、スクールや個人レッスンなど学ぶ方法はたくさんあります。しかし英語をしっかり身に着けて役立てるには、目標とそれをクリアしようとする強い意志、そして行動が重要です。
ご覧の皆さんはどのような目的で英語を身に着けたいと思っていますか?


information

【編集部よりお知らせ】


印田知美さんのこの連載「英語への情熱」が大幅な加筆のもと、電子書籍化されました!
是非ご覧ください。


「英語への情熱/レッツ・スピークアップ!」

〜英語への関心を使えるスキルに変えるための初めの一歩!〜
印田知実/著  近藤淳司/編集 

電子書籍の詳細(概要紹介)はこちら 

■Amazonはこちら 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この投稿がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事に関するコメント

コメントする