興味はあるけど、BARに行ったことがない方に、BAR「HONESTY」のマスター田頭大輔氏が、BARの様々な話やお酒のお話をお届けします。
ウイスキーとのお付き合い
今でこそ、ウイスキー教えて欲しくて、なんて言って来てくださる方に少しお応えできるようになりましたが、
店主がちゃんとウイスキーとお付き合いするようになったのは、ほんの15年ほど前のこと。
長く飲み続けている方々に比べれば、ちょっと短いのです。
一番最初は、バーボンから入ったと思います。
音楽をやっていたこともあって、馴染みがありました。
仲間の出るライヴハウスなんかで、バーボンコークやらを飲んでいました。
時々は、ロックで、なんて。
始まりは、そんな男の子的なやつです。
20代半ばにはバー業務に携わるようになって、当初はとにかく数の多さに圧倒されていました。
そもそも銘柄の読み方が分からないし、ちょっと飲んでみても違いもよく分からない。
情報も、まだスマホはありませんでしたし、身近には詳しい先輩もいませんでした。
書籍も充実してはいなかったと思います、読んでも難しい。
一番の問題は、昔の自分が今ほどアルコールに強くなかったことでしょう。
弱いと、飲んで比べる、ということがなかなかできませんでした。
それでも、いい加減もう少し覚えないと、と思っていた時に目に付いたのが、ウイスキーフェスティバルの開催でした。
今でもウイスキー初心者の方にこういう言い方でご紹介するのですが、
「チケット代さえ払って入場すれば、あとはもう飲み比べ放題」のイベントなわけです。
とにかく少量ずつを散々飲み比べたことで、こんなに幅があったのか、と認識しました。
ここでやっと、ウイスキーの面白さを体感することができたのです。
やはりある程度の量を飲まないことには始まりませんでした。
面白さが分かると、家で飲むために買い始めました。
特にシングルモルトウイスキー。
まず、フェスの時に印象の良かった標準的なものから選びました。
一本飲み切ってみて、空いたらまた次のボトル。
どれも個性的で、香味の幅の広さが楽しくて。
15年以上が経った今だから分かるのですが。
結局のところ、体験の蓄積によって、自分自身の感性や価値基準が磨かれていくのだと思います。
興味を持って飲み続けていくことで、自分の中に地図ができる感覚です。
そうして少しだけウイスキーを覚えたのと、自分で店をやろうと本格的に考え始めたのは同じ頃でした。
その頃には先輩方の見よう見まねで、店を始めた時のためにとよく分かりもせずに限定品や※ボトラーズにも手を出し始めていました。(※ボトラーズ : 蒸留所から原酒を買い、自社で熟成やブレンドなどを施して瓶詰めし、自社ブランドとして販売する業者のこと)
100本を目指して集め始めてから、2年ほど経った時にはそれが達成されていました。
そして、11年前の今頃。
いざお店が出来上がり、買い貯めていたボトルを棚に並べて。
一度に全てを開封、チェックするのは大変でしたので、営業日を重ねるごとにお客さまと徐々に開けていきました。
自分で選んだボトルは、そのほとんど全てが良いものに感じました。
ここからがまた勉強でした。
これだけ多くのボトルを、一本一本最初から最後まで扱うのは初めてのこと。
また飲めば飲む分、自分の中の地図も広がり鮮明になっていき、愛着も深まっていきました。
特に好みで良く覚えているのはトファース、オルトモア、エルギン、オード、インペリアルなどのボトラーズもの。
その中に、当店でたくさんのウイスキー初心者の方を虜にしたリンクウッドもありました。
今夜の一杯 リンクウッド 12年
バーボン樽で熟成された原酒の、清廉で華やかなニュアンスがよく感じられるスコッチのシングルモルト。
オフィシャルボトルはありませんが、準オフィシャル的な扱いの「花と動物」シリーズがポピュラーです。
ノイズは感じずスムースに飲めるので、全てのモルトウイスキー初心者におすすめしたいところなのですが、
同シリーズも現在はずいぶん値上がりしてしまい、今ならむしろボトラーズの方が手頃でボトラーズの初心者向けに良いかも知れません。
(ご紹介は花と動物シリーズとしましたが、画像には手持ちのボトラーズものを使用しました)
当店は始まった当初、こんな流れでウイスキーが主軸のお店となりました。
飲み比べて好みを見つけてもらって、それをボトラーズでより深めていただいたり。
銘柄よりも、飲み方を覚えることをお勧めしているのは今も変わりません。

正直に言えば、最初はまだカクテルに自信が持てないという消極的な理由もありましたが、ウイスキーに惹かれ、多くのボトルに触れたことで、技術以外の部分を磨く機会を得られました。
この後、もっと知見を深めるためにテイスティングセミナーに通ったり、イベントを主催してみたり、
それでウイスキー界隈の大先輩方とお近づきになれたりと、ウイスキーとのお付き合いはより深くなっていくのですが。
今、それを見直す時が来ているのではと感じています。
後編へ続きます。
ようやく春らしくなってきましたね。
みなさまお忙しくなる時期でもあるかと思います。
季節の変わり目はどうかご自愛くださいね。

BAR HONESTY 店舗情報
■住所:〒120-0033
東京都足立区千住寿町2-17 松岡ビル4F
http://www.bar-honesty.com/
■電話番号:03-6806-1737
※お電話は営業時間内にお願いします。
■営業時間:17:00~翌2:00
定休日 水曜日
■12席 ※1グループ4名様まで 貸切応相談
この記事に関するコメント